2007 船
| 11/23・11/24・11/25の3日間共、のませ釣りでメジロ好調でした。 型は、あまり大きくないが、真鯛も釣れています。 |
| 11/17(土)旧暦8日の潮になりますが、今日も、メジロは釣れていました。 沖ノ島〜宮崎ノ鼻〜湯浅湾のテッポー釣りでサワラ釣れてました。 |
| 11/9(金)潮周りも良くなってきました。 今回もメジロはまだ残ってくれていました。 のませ釣り・チョクリ釣り・曳き釣り何れの釣りでも釣れています。 ほかに、ギジエサの鯛のサゲ釣りにも真鯛の他にメジロ・ハマチが掛かってきます。 又、漁礁周りでは、ヒラアジ・マルアジも狙えます。 田倉下の浅場では、ハゲ釣りも可能です。 沖ノ島・地の島の島重ね付近では、数日前からヨコワが見られ、 テッポー・チョクリなどで狙えます。 河口のタチウオは、数は、やや減ったもののまだいけます。 水軒一文字前では、コウイカが釣れだしてきました。 また、同所では日暮れから曳き釣りのアオリイカ・タチウオも釣れています。 |
| 10/31(水)漁礁でイサギも釣れました。 |
| 10/・30(火)・29(月)和歌山港・地の島の下、ナベイソでのタチウオは、まだ釣れています。 |
| 加太のメジロものませ釣り・曳き釣りとも釣れています。他にハマチ・さわら・サゴシも。 朝一番タチウオ釣りの後、のませ釣りのエサになる小あじを釣って 、メジロ狙いで加太へ走る・・といったパターンの人もかなりいるようです。 |
| 朝の上り潮に漁師さんの船がハリダシの友ヶ島沿いに出てくるように なってきたので、真鯛もこれから期待できそうです。 |
| 加太での真鯛釣り・・・35cm級釣れてきました。 |
| 10/22(月)ナベイソでタチウオ80匹。 |
| 10/21(日)ソラセで3時頃から真鯛釣れてました。 メジロ・サワラも釣れました。 |
| 10/18(木)潮が小さくなってきているのに、まだメジロは、釣れています。 のませ釣り/チョクリ釣り/曳き釣り(テッポー・テンテン・サンマ) メジロとともにサワラも釣れています。→'24/28/29/34/35 |
| タチウオは、やや下降線になってきました。 |
| 10/14(日)のませ釣り・チョクリ釣りともメジロ好調。 |
| 10/13(土)田倉の大型漁礁下手でもテッポー釣りでメジロ2匹。 |
| 10/12(金)加太でのメジロののませ釣りまだOK! |
| 地の島の下、ナベイソでタチウオ好釣。 |
| 10/5(金)加太でのチョクリ釣りでもメジロ(5匹)・シビコ(1匹)。 |
| 磯ノ浦〜田倉の曳き釣りでサワラ1匹。 |
| 10/3(水)加太・のませ釣りでメジロ好釣。 |
| 9/30(日)沖ノ島廻りのテンテン曳きでメジロ2匹。 |
| 初島のエサ振りで、マルアジ釣れてきました。 |
| 和歌山港・雑賀崎〜双子島・荒崎〜大崎のタチウオは、好釣持続。 |
| 荒崎〜大崎・地の島・沖ノ島でのアオリイカは、小さいながらもやや型がよくなってきました。 |
| 9/27(木)ソラセのアジのませでメジロ(3kg超級)8本。 |
| 磯ノ浦〜田倉の曳き釣りでもメジロ。 |
| 9/22加太漁礁でのヒラアジ・ソラセで真鯛・メジロ・ヨコワ。洲本沖のタチウオ。 |
| 和歌山港・雑賀崎〜双子島・荒崎〜大崎でタチウオ。 |
| 荒崎〜大崎・地の島・沖ノ島で小型のアオリイカ。沖ノ島でシオ(カンパチ)。 |
| 白崎・アシカでヨコワ・カツオ。 |
| 9/8(土)雑賀崎〜双子島で、タチウオ(20〜30匹)・荒崎でも。 |
| 9/2(日)明け方、和歌山港前でタチウオ。 |
| 8/26・8/27両日共サワラ・ハマチ好釣でした。のませ釣りでも釣れていました。 |
| 漁礁でのヒラアジ・イサギ釣り・洲本沖のタチウオも釣果ありました。 |
| 浪早崎〜双子島でタチウオ(10匹程度)。荒崎の方が釣果よし。 |
| 沖ノ島沖では型はやや小さいがマルアジ良く釣れてました。 |
| 8/25(土)磯ノ浦〜田倉のテンテン曳きでサワラ・ハマチ(メジロ)。 |
| イワシのませ釣りで真鯛・漁礁のヒラアジ・洲本沖のタチウオいずれもOK! |
| 8/24(金)加太・漁礁でヒラアジ(25cm級)。 |
| 洲本沖のタチウオ(指4本〜5本も)。 |
| 8/21(火)イワシのませ釣りでサワラ(4Hit中1Get)、真鯛(2get)・・・(池田さん) サワラは、3〜4kg・真鯛は、大きいもので4〜5kg若しくはそれ以上あるそうです。 また、ヨコワのライジングも見られるようです。 |
| 宮崎ノ鼻沖〜湯浅湾沖のチョクリ釣りでサバ。 |
| 加太では、イワシ群れを追ってサワラの回遊がみられます。 |
| 地の島・沖ノ島でカマスの良型が釣れています。 |
| 8/10(金)水谷〜田倉の浅場でカマス(25〜30cm)釣れてきました。 |
| 磯ノ浦〜田倉のテンテンorテッポーでサワラ狙えます。 |
| 小島沖(60m)でタチウオ釣れています。 |
| 8/7(火)ソーダガツオがようやく釣れてきました。(和歌浦湾で) |
| 7/31 加太・ソラセでヒラアジ。 地の島・カノクビ・沖ノ島でサバ。東燃シーバースであじ・タコ。 |
| 7/22(日)加太・漁礁周りでヒラアジ・イサギ、田倉のいわしのませで真鯛。 釣果は、ともに土曜日の方が良かったみたいです。 |
| 7/21(土)加太・田倉でイワシのませで真鯛釣れました。 |
| 双子沖のチョクリ良く釣れました。 |
| 雑賀崎前のタチウオ明け方にも釣れてきました |
| 7/17(火)台風後の沖ノ島のエサ振りで大型ゴマサバ・マサバ30匹。 |
| 遅くなってしまいましたが台風前の紀の川口でスズキの荒食いがあったそうです。 |
| 7/11 加太・田倉でイワシのませで真鯛釣れてきました。 ハマチ・スズキ・ヒラメなども狙えます。 漁礁では、ヒラアジも釣れています。 |
| 7/10 地ノ島・沖ノ島のエサ振りで型の良いゴマサバ・マサバ40匹。 |
| 大川沖でのラバージグで真鯛(50〜55cm3匹)・メジロ7(75〜85cm2匹釣れました。 |
| 片男波のキス ・雑賀崎〜紀の川口のタチウオ ・沖ノ島沖のチョクリのマルアジ・サバは、引き続き好調。 |
| 加太は、漁礁廻りでヒラアジ。 |
| 地の島カノクビのエサ振りでゴマサバの大。 |
| タチウオは、雑賀崎漁港前・下津ピアーランド前でも釣れています。 今のところ日の暮れの方が良いようです。 |
| 水軒一文字前では、キスも好調。 |
| 湯浅湾では、イワシに良型のハマチが付いており、 テンテン・テッポー釣りで狙えます。 |
| 日の暮れに水軒一文字前での曳き釣りでタチウオ。 |
| 沖ノ島沖のチョクリでマルアジ・ゴマサバ。タチウオ・サバフグも。 |
| 和歌浦湾のキスはいよいよ盛期に。 |
| 5/30(水)浜の宮千本杭沖で良型のキス40匹。 |
| 水軒一文字前でも良型のキス。 |
| 5/26(日)紀ノ川河口沖40mラインのチョクリ釣りでゴマサバ。 |
| 沼島沖の通称黄ブイのチョクリでマルアジ20匹・ゴマサバ(大)40匹。(大阪・柳川さん) |
| 5/24(木)和歌川河口沖で20〜25cmのキス30匹。(橋爪さん) |
| 沖ノ島沖45〜50mのチョクリ釣りでマルアジ・サバ。 |
| 加太・駒崎で、やや小型ながら鯛20匹。 |
| 富士興産・東亜燃料シーバースでアジ。 |
| 5/20(日)磯ノ浦〜田倉崎のハマチ、浅場で数匹〜10数匹釣れていました |
| 5/14(月)双子島沖のテッポーでアジ・サバ。チョクリ釣りでもOK! |
| 5/13(日)日の岬でイワシのませ釣りでヨコワ3匹。 |
| 少し南まではイワシの群れがやってきているのでそれが 北上してくれば、真鯛・青物とも大いに期待できそうです。 |
| 白崎でイカ15ハイ。 |
| 浪早崎・北港つり公園先の波止・同釣り公園手前のテトラ・水軒一文字新波止先では、ひきつづき20cm超級のアジ。 |
| 磯ノ浦〜田倉崎のハマチは夕方の方が良かったようです。 |
| 5/12(土)・5/13(日)沼島方面でハマチ50・サバ50。 |
| 5/11(金)湯浅湾沖でアジ・サバ。 |
| 富士興産シーバースでアジ。小あじ餌ののませ釣りでヒラメ可。 |
| 4/30(月)田倉でのテッポーでハマチ15匹。 |
| 4/29(日)浪早崎で20cm級のアジ。 北港つり公園先の波止・同釣り公園手前のテトラ・水軒一文字新波止先でも。 |
| 沖ノ島の切石でエビ撒きで小鯛の数釣り。 |
| 白崎でイサギ。型は良型。 |
| 田倉で上り潮に鯛。大型漁礁でアジ。 |
| 4/25(水) 和歌浦の漁師さんの話ですが、日の岬〜田倉崎にかけて広くシラス(小さいものからカエリになりかけのものまで)が捕れておりそれについてアジ・サバなどが釣れてきそうとのことです。そのためか、加太でも昨日,鯛30匹超の船もあったようです。 |
| 北港つり公園先の波止・同釣り公園手前のテトラ・水軒一文字新波止先でアジ。 |
| 双子島廻りでもアオリイカ狙えます。 |
| 宮崎ノ鼻〜島重ね(沖ノ島・地の島)でサワラテッポーにマサバ交ざってきました。 |
| 4/8(日)沖ノ島沖でサワラ4匹。 |
| 4/7(土)沖ノ島沖でサワラ3匹・サゴシ3匹。 |
| 富士興産シーバースでトツカアジ。(20〜30cm) |
| 4/2(月)加太で真鯛15匹・5匹・5匹・5匹.。♂ |
| 田倉でハマチ。→mapA46 |
| 3/25(日)加太の漁礁廻りでメバル70匹。 |
| 3/23(金)田倉の大型漁礁でアジ20〜40匹。 |
| 下津湾内奥で曳き釣りのタチウオ爆釣。 |
| 3/22(木)メバル仕掛けにハマチ6匹。メバル・アジ・サバも。中のほうで鯛も。 |
| 3/21(水)南海フェリー航路の北側での本船航路周辺〜友ヶ島でサワラ3匹。 |
| 鯛は、潮の止まりかけ、動きかけに2〜3匹釣れるそうです。 |
| メバルも、数匹〜10数匹程度は、釣れるようになってきました。 |
| 本船航路周辺のサワラは、一時より数は、減ったものの、まだまだ狙えます。 |
| 3/5(日) 加太の漁礁で良型のメバル30匹。(H氏午前中の釣果。) |
| 3/4(土) 大崎の富士興産シーバースで、20〜25cmのアジ。 |
| 加太・ソラセでヒラアジ釣れています。 |
| 2/21(水) 本船航路周辺でサワラ釣れ続いています。 |
| 2/20(火)田倉旧棒杭・友ヶ島周辺でメバル上向きに。30〜50匹釣った船もありました。 |
| 沖ノ島でヒラメのノマセ釣りできます。 |
| 2/13(火) 田倉・便所前でハマチ釣れました。 |
| 2/12(月) 朝方田倉の大型漁礁で40cm級のアジ 、後 電車・ソラセで25〜30cm級のアジ。 |
| 2/11(日) 水軒一文字新波止先端で20cm級のアジ100匹。」 |
| 2/6(火) 沖ノ島上沖のサワラ、加太・ソラセのヒラアジ(マルアジも混ざる)好調。鯛もボツボツ |
| 小島の沖では、まだタチウオ釣れているようです。 |
| 2/3(土) 加太・ソラセ・電車の下げ潮でヒラアジ2人で35匹。(雑賀崎の松本さん) 下津湾内奥でのタチウオまだ釣れてます。→mapA52 |
| 本船航路のパイロットの辺りで相坂さんら2人それぞれサワラ3匹。 |
| 1/30(火)沖ノ島上沖でサワラ3匹。頭は6.6kg(相坂さん) 他に琴の浦から出る人が2匹。 |
| 加太・ソラセで25〜30cmオーバーのヒラアジとマルアジ12匹。(雑賀崎の松本さん) 朝からの出船組には、50匹超の人も..。→mapA43 |
| 加太・中の漁礁で20〜25cmのアジ40匹と・メバル6匹・鯛1匹。(Yさん) |
| 紀の川尻のテトラ・一文字新波止で20〜25cmのアジ。→mapA21・22 |
| 下津湾内奥でのタチウオまだ釣れてます。→mapA52 |
| 1/28(日)水軒一文字前でスミイカ15ハイ。(杭ノ瀬の原さん)→mapA20・47 |
| 1/22(月)沖ノ島沖63〜67mラインでサワラ3匹(4.5kg1匹・3.5kg2匹)。(横田さん) |
| 1/21(日)加太・中の漁礁でアジ・メバル。 |
| 沖ノ島でアジ。 |
| 1/19(金)田倉下15mラインで長ハゲ。胴付仕掛け3本針・餌オキアミ。→mapA26 |
| 1/16(火)サワラは今日も釣れていました。 |
| ソラセ・便所前でヒラアジ。ヒラメも釣れていました。→mapA43・36 |
| 海南港内で良型のタチウオ。→mapA1 |
| 1/15(月)沖ノ島沖65〜67mラインでサワラ5匹(5〜3kg)。 他にも釣り上げている船多数有り。 |
| 加太・ソラセで大サバ・ヒラアジ。他に便所前でもヒラアジ。→mapA43・36 |
| 1/14(日)テッポーでサワラ2匹。 |
| 田倉下のかかり釣り(うき流し)でメジロ。餌・オキアミ。 |
| 1/13(土)テッポーでサワラ4匹。 |
| 下津湾内でタチウオ20匹。→mapA1 |
| 加太・ソラセでヒラアジ。餌・青イソメ。→mapA43 |
| 1/5(金)有田川河口沖でサワラ(3k級)4本。 |
| 下津湾内でタチウオ30匹。→mapA1 |
| 海南発電所吸い込みでアジ100匹。→mapA1 |